top of page
9 Spring Bridge Mews, Spring Bridge Road, London, W5 2AB, United Kingdom
BLOG.
ホメオパシーのレメディの使い方から、ライフスタイルの豆知識まで、私がホメオパシーを通して、ロンドンの生活で、実践していることも含めて、ブログに書いています。


日射病、熱射病、熱中症とホメオパシー
炎天下や暑いところに長時間いることで、体内の水分が減って、汗をかいたり、電解質バランスが崩れたりすることで、疲労感、筋肉が弱ってくる、体温の変化が見られ、血圧が下がるなどの症状が見られます。横になって、水分補給をマメに行うことも大切ですが、それに加えて、レメディも活用できま...
hirokohomeopathy
2024年7月5日読了時間: 4分
閲覧数:38回


咬み傷、刺し傷とホメオパシー
暖かくなってくると、虫や生き物の活動も盛んになってきます。森や山など自然な場所に出かける際は特に、動物に噛まれたり、虫に刺されたりすることも。ここでは、そんな時に知っておくと役に立つレメディをご紹介いたします。 keywords:...
hirokohomeopathy
2024年7月4日読了時間: 6分
閲覧数:25回


手術とホメオパシー
抜歯、内視鏡手術、開腹手術など、小さいオペから大きな手術の後は、身体が受けるインパクトは大きいもの。少しでも早く回復できるように、ホメオパシーのレメディを使ってサポートすることができます。このブログでは、そんな時に使えるレメディをご紹介します。 keywords:...
hirokohomeopathy
2024年7月1日読了時間: 5分
閲覧数:38回


敏感な方にレメディを投与する方法
〜いつでも解決方法はあるもの〜 レメディを投与する代替の方法について keywords : how to apply homeoapthic remedies, administration of remedies, homeopathy for sensitive...
hirokohomeopathy
2024年6月6日読了時間: 6分
閲覧数:16回


便秘とホメオパシー
便秘は大腸の動きが鈍くなり、通常より水分の吸収が過剰に進む場合に起こります。この状態により、便が硬く、凝縮されて、さらに便を体外に出しにくくしてしまいます。
この状態が長く続くと、体から排出されるべき毒素などが出て行かないため、ホルモンバランスが崩れたり、腸内細菌のバランスも崩
hirokohomeopathy
2024年5月23日読了時間: 8分
閲覧数:35回


病気の原因
「病は気から」と言いますが、体の症状と心の関係から見た、「病気」についてお話ししています。
お題の内容は、前に読んだ、Barnbara Ann Brennanさんの「Hands of Light」という本の中で綴ってあった内容。
2023年1月19日、2023年4月9日のニュー
hirokohomeopathy
2024年5月16日読了時間: 5分
閲覧数:19回


ホメオパシーのコンサルテーションってどんな感じ?
ホメオパシーのコンサルテーションを初めて受ける時には、どんな感じなのか?どんなことを聞かれるのか?気になることも多いでしょう。 このブログでは、ホメオパシーのコンサルテーションについて、また、ホメオパスと共に一緒に取り組んでいく上で、知っておくと、有用なことをここに説明しま...
hirokohomeopathy
2024年4月24日読了時間: 9分
閲覧数:32回


「急性」と「慢性」の処方の違いについて
「急性」と「慢性」の症状の違いについて、また、ホメオパシーのレメディの選び方の違いについて述べます。 急性症状、慢性症状、急性コンサルテーション、処方の違い、レメディの選び方 薬局ではいろいろな質問を受けますが、「長い間〇〇なんだけど、レメディ処方して欲しい」と言われること...
hirokohomeopathy
2024年2月29日読了時間: 6分
閲覧数:64回


「レメディが効いている」ってどうやってわかるの?
レメディを飲み始めて、いろんな変化や症状を体験する人も多いはず。それがどのような意味を示すものなのか、ここに説明しています。これからホメオパシーのコンサルテーションを受ける人も、現在体験中の人も、これらのサインの意味を知っておくと便利でしょう。
hirokohomeopathy
2023年6月18日読了時間: 6分
閲覧数:32回


Glue ear(滲出性中耳炎:耳管の粘液閉塞)に使われるレメディ
お子さんのGlue ear (滲出性中耳炎:耳管の粘液閉塞)は、時に痛みを伴わないため、気づきにくいもの。慢性になってくると、聴力への影響も心配なものです。そんな時に使うホメオパシーのレメディなどについて説明しています。
hirokohomeopathy
2023年5月19日読了時間: 5分
閲覧数:123回


「Germ Theory」と「 Terrain Theory」
感染の仕組みを理解していれば、バイキンやウイルスに過敏に怖がったり、不安にならなくてもいいはず。相手を理解して、きちんと対策を練りましょう!
hirokohomeopathy
2023年4月3日読了時間: 7分
閲覧数:13回


感情と波動の関係
人は皆エネルギー、感情もエネルギー。どのような感情が、どのくらいのエネルギーを示すものなのか、ここでご紹介します。 こちらのブログは、2021年1月23日に送信したニュースレターから抜粋してお届けしています。 ロックダウンが解除となり、普段通りに過ごせるようになったかと思う...
hirokohomeopathy
2023年3月22日読了時間: 3分
閲覧数:15回


風邪やインフルエンザ後の長引く体力回復に使えるホメオパシー
風邪やインフルエンザにかかった後、なかなか体力が元に戻らず、疲れやすかったり、長引く人が増えています。そんなときに役立つアイテムやホメオパシーのレメディについてお話します。 ここ数年、ウイルス性の風邪やインフルエンザにかかった後、症状は落ち着いてきても、長引いたり、体力回復...
hirokohomeopathy
2023年2月21日読了時間: 6分
閲覧数:70回


Journal(ジャーナル)をつけよう!
「病は気から」と言いますが、症状の背景に潜んでいる「気持ち」と「症状」を理解するための、カギとなるジャーナルの書き方とコツについて。 「病は気から」と昔から言われていますが、「気持ち」と「症状」はとても深く関係しています。「人の体は気持ちを語る」というように、気持ちで表現で...
hirokohomeopathy
2023年1月23日読了時間: 6分
閲覧数:65回


グラウンディングしよう
地に足がつき、安定すれば、上にもさらに伸びることができる 師走になり、忙しい時期に入りましたが、グラウンディング、アーシングについて、再び。 よく言われるグラウンディングですが、師走に入った今の時期、とっても大切なことの一つ。忙しいと、我を見失いがち。イライラ、不安、パニッ...
hirokohomeopathy
2022年12月6日読了時間: 6分
閲覧数:12回


生理痛とホメオパシー
多くの女性が悩んでいると言われる月経痛、生理痛、PMS(月経前症候群)。月経不順、生理不順を伴う方もいるでしょう。 痛み止めで何とか毎月を過ごしている方へ。 薬局窓口でも相談の多い月経痛。 多くの女性が悩んでいると言われる月経痛、生理痛、PMS(月経前症候群)。月経不順、生...
hirokohomeopathy
2022年11月15日読了時間: 9分
閲覧数:11回


デトックスの鉄則
デトックス(解毒)を行うときに気を付けるべき、6つの基本ルール 重金属、添加物など、不要なものに晒されることの多い現代における解毒について。 ホルモンバランスが崩れたり、皮膚炎を起こしたり、アレルギー反応が出たり、感情が不安定になったり、いろんな症状に悩まされ、デトックス(...
hirokohomeopathy
2022年11月8日読了時間: 5分
閲覧数:38回


心配性と不安とホメオパシー
トラウマ、心配性、不安の症状にもホメオパシーはよく使われます。 体の中に閉じ込められた記憶と向き合うために。 2020年からのコ○ナウイルス騒動で、生活のパターンや考え方に多かれ少なかれ、いろんな面で私たちの生活に影響を与えました。...
hirokohomeopathy
2022年4月25日読了時間: 10分
閲覧数:81回


更年期とホメオパシー
〜転機をスムーズに過ごしていくためのコツ〜 keywords : ほてり、更年期、更年期障害、プレ更年期、不安、発汗、閉経、hot flush, menopause, perimenopause, sweating, wise woman...
hirokohomeopathy
2021年12月6日読了時間: 9分
閲覧数:54回
bottom of page